よくあるご質問

放射線科

Q 放射線は怖くないですか?

放射線は、決して恐れる必要はありません。ただ、注意しなければいけません。
学校で、人体に対する影響や、放射線技師が法律で管理されていることなどを十分に教えます。

Q 女子学生はいますか?

最近、だんだん増えています。本校では、3割くらいが女性です。

Q 国家試験の合格率はいかがですか?

本校の卒業生や、現在、病院等で働いている放射線技師さんに聞いてもらえばわかると思いますが、例年、全国の合格率よりはるかに高いです。

Q 既修得単位認定制度とはどういうことですか。

平成13年4月に入学した学生から大学との互換性を持たせるため、授業方法が単位制になりました。大学・短大・高等専門学校・看護師・歯科衛生士・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・臨床工学技士・義肢装具士・救急救命士・言語聴覚士の学校で既に履修した科目について、その単位を申請により認定されると免除されるということです。当然そこには審査と上限はありますが、平たく言いますと、認定された科目は、授業を受講しなくてもよいという制度です。

Q 病院に勤めたらどんな仕事をするのですか。

1) 放射線を使う仕事 (大きく分けて診断と治療があります)

[診断]
医師の指示の下、X線の装置を使って、胸や骨の撮影をしたり、患者さまに造影剤という薬を使用して、胃や腸の消化器系や脳・心臓などの血管を検査をします。また、先端のコンピュータ技術を駆使したCT装置で画像を作り患者さまの病気を見つけます。その他には、放射性同位元素(RI)というものを使用して 検査するのにも従事します。

[治療]
放射線が生物の細胞の機能を停止したり、破壊する作用を使って、患者さまのガン等を治します。

2) 放射線を使わない仕事

核磁気共鳴装置、一般にはMRIと呼ばれていますが、磁石を使用して人体の中を像として写し出したり、超音波診断装置、一般にはUSとかエコーと呼ばれていますが、人間には聞こえない音を使って診断する像を作り出したりします。その他には、眼底カメラと呼ばれる装置を使って、眼の底を写して、高血圧や糖尿病等を診断する写真を撮ります。
放射線科について少しは理解していただけましたでしょうか。その他にご質問があればいつでもメールや電話で放射線科教務まで問い合わせてください。

臨床検査科

Q 病院ではどんな仕事をするのですか?

外来診察を受ける前の患者さまのチェックとして、尿たんぱく(腎臓)や尿糖(糖尿病)などを検査します。診察後には、目的を絞って精度の高い血液検査に代表される検体検査や、心電図・超音波・MRIなど直接患者さまを検査する生理学的検査が技師の一般的な仕事です。

Q 病院以外での仕事はどんなものがありますか。

1) 検査センター

病院での頻度の少ない特殊な検査や、診療所、医院など検査室を持たない施設の依頼を受けて検査を行う、臨床検査専門の会社です。

2) 健診センター

健康診断のための巡回検診業務として、会社や学校などへ出向して病院検査室で行う臨床検査のうち尿検査や心電図、超音波、眼底検査、さらに生活習慣病に関係する血液検査なども行う場合があります。

3) 治験コーディネーター

新薬開発の最終段階として人体への有効性や副作用の確認するための臨床試験を治験といいます。コーディネーターは治験の流れを計画したり、医師や協力者(被験者)その他、関連する検査や事務担当者との調整を図ります。

4) 胚細胞培養士

少子高齢化に伴う社会情勢の中で不妊症の問題も話題が大きく、人工受精を希望される方も少なくありません。これに対応して人工授精を手掛ける技術者が求められています。このような仕事にも技師として係りを持つ方向もあります。
その他、研究の助手など、臨床検査の知識を生かした幅広い分野での仕事があります。

Q 費用はどれぐらいかかりますか。

学校案内に記載の費用以外にかかるものは教科書代がほとんどです。
その他は白衣や郊外研修費用など3年間で約23万円ほどになります。

Q 高校を卒業してからかなり時間がたっていますが、授業についていけますか。

勉強に年齢はありません。かえって年齢のいった人の方が優秀な成績を修めることが多いです。高校の基礎科目も含めて復習しながら進んでいき、必要ならば希望者には補講も行います。

Q 就職状況はどうですか?

求人施設数は例年多くの依頼があり、就職率はほぼ100%です。

Q 既習得単位制度とはどういうことですか。

平成12年4月に入学した学生から大学との互換性を持たせるため、授業方法が単位制になりました。
大学・短期大学・高等専門学校・看護師・歯科衛生士・放射線技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・臨床工学士・義肢装具士・救急救命士・言語療法士の学校ですでに履修した科目について、その単位を申請により認定されると、認定された科目は授業を受講しなくてもよいという制度です。

Q 入試は難しいですか。

学科試験は、生物・化学・数学より1科目選択です。試験時間は30分で基本的な内容です。
過去問がありますので参考にしてください。また、論文でも受験できます。
面接も学科試験同様に大切ですので、面接の方も頑張ってくださいね。

鍼灸科

Q 授業の時間帯を教えて下さい。

平成30年度よりカリキュラム改正に伴い、総時間数が現在よりも増えますので学年にもよりますが、週に2、3回程度は午前から午後を通しての授業があります。
それ以外の日は、午前または午後のみの授業となります。
≪午前≫ 9:20~12:30
≪午後≫13:30~16:40
午前・午後を通しますと90分授業が1日最大4コマ入ることになります。

Q 比較的、授業時間数が多いような気がしますが?

鍼灸科では、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の3つの国家試験の受験資格が得られます。
そのぶん、勉強が必要となるのです。さらにあん摩マッサージ指圧はそれぞれ別々の技術体系ですので、あん摩実技、マッサージ実技、指圧実技と実技だけでも多くの時間を必要とします。

Q クラスの雰囲気はどんな感じですか?

年齢層は幅広く、学生の中には社会人経験のある方や大学卒業後に入学される方、定年迎える方まで様々な学生がいます。
男女比はだいたい6:4と老若男女問わず、国家試験に向けて共に頑張る仲間が沢山います。

Q 国家試験の概要について教えてください。

免許はあん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許、きゅう師免許の3つに分かれています。
国家試験は例年2月の第4土曜日と日曜日に行われます。(詳しくは官報参照のこと)土曜日にはあん摩マッサージ指圧師試験があり、その翌日はり師、きゅう師試験があります。
試験は4択のマークシート方式で各160問となっています。
はり師・きゅう師試験に関しては共通科目免除となっていますのであわせて180問となっています。
実技試験はありません。
この試験に合格しても免許の効力が有効となるわけではなく、この後に免許の申請をして、名簿に登録されて初めてあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師として認められるわけです。

Q 国家試験の結果について教えてください。

◇令和3年度 第30回 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験結果
合格者数/受験者数 合格率
あん摩マッサージ指圧師 42/44 95.5%
はり師 40/44 90.9%
きゅう師 41/44 93.2%
◇令和2年度 第29回 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験結果
合格者数/受験者数 合格率
あん摩マッサージ指圧師 46/48 95.8%
はり師 41/48 85.4%
きゅう師 41/48 85.4%

Q 卒業後の進路について教えてください。

就職について:
鍼灸整骨院をはじめ、クリニックや老人福祉施設、スポーツトレーナーや美容関係といった分野への参入もあり、就職の幅は拡大しています。もちろん独立開業も出来るので治療院や訪問治療を行っている方も増えています。

進学について:
柔道整復師の専門学校への進学が最も多いです。

Q 女性にもあん摩や指圧ができるでしょうか?

できます。
あん摩マッサージ指圧というとかなり体力が必要なように見えます。実際にもある程度は力が必要ですが、ほとんどが技術でカバーできますので、女性の方にも十分可能です。また、力がいる手技もありますが、最初から最後まで力任せの手技は患者さまにとってもあまり気持ちの良いものではありません。
もともと女性の手はあたりが柔らかく、訓練次第では男性よりも「治療者の手」になりやすいという人もいます。

Q あん摩マッサージ指圧師のみの養成課程はありますか?

ありません。
本校では、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の同時履修の課程のみです。

看護第1学科

Q 入学まで社会人としての期間がありますが、入学後学習についていけるのでしょうか?

心配はいりません。
専門的な学習になりますので努力次第です。

Q 実習時間を教えてください。

8:30~16:30です。

Q 修学金制度はありますか?

行岡病院看護師育成奨学金制度、日本学生支援機構等を利用することができます。

Q 宿舎はありますか?

ありません。

Q 就職状況はどうですか?

就職率は100%です。
後輩育成のためできるだけ実習病院への就職を勧めています。

歯科衛生科

Q 在学中のアルバイトは許可されていますか?

可能です。もちろん、学校生活に支障をきたしてはいけませんが、授業終了後や休みの土曜日、また夏休みなど長期のお休みなどを利用し、「歯科の知識を深めたい!」「学費の足しにしたい!」「おこづかいが欲しい!」などの場合、歯科医院のアルバイトを相談に応じて紹介します。

Q 入学後、どんな勉強をするのですか?

専門知識をわかりやすく指導します。ステップアップもしっかりしていけますので、経験がなくても大丈夫。
国家試験合格まで責任をもって指導します。

Q 実習では、どんなことをするのですか?

  1. 基礎学内実習
    学内での実習は、基礎から丁寧に指導し、上達すると学生同士で役割を分担し、 実践さながらの体験をします。
  2. 臨地・臨床実習
    2・3年生になったら、病院や歯科医院、高齢者施設などで実習を行います。実際の患者さまが受診され治療を受けている中で、診療の補助や病気の予防方法を見学したり、高齢者の方々の口腔ケアを体験し、知識と実践をより深く学びます。

Q 学費奨学金のことについて教えてください。

学費についての詳細は、募集要項のページをご参照ください。
なお、奨学金は、日本学生支援機構への申込みが可能です。